帯状疱疹予防接種(定期接種対象外)接種費用を助成します

令和7年から帯状疱疹が定期接種の対象となりました。

経過措置として、令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間、65~100歳までの5歳刻みの年齢の方が定期接種の対象となります。

日高町では、令和6年度に引き続き、50歳以上の方を対象に帯状疱疹ワクチンの接種費用の助成を行っております。

何らかの事情により定期接種の年に接種できなかった、あるいは、定期接種よりも先に打ちたいという方は、任意接種として接種費用を助成します。

※ただし、これまでに帯状疱疹のワクチンを接種済み(接種を完了している)の方は、定期接種または接種費用助成の対象外となります。

 

助成額

  50歳以上の方を対象(令和6年4月1日以降の接種に限る)に、ワクチンの種類によって、以下の金額を助成します。

   水痘ワクチン  (製品名:ビケン)        4,000円/回×1回

   帯状疱疹ワクチン(製品名:シングリックス)  10,000円/回×2回 

 

   ※必ず、接種医療機関で領収書をもらってください。

 

対象者

 次の(1)~(3)のすべてを満たす方

  (1) 令和6年4月1日以降に対象のワクチンを接種した方

  (2) 接種日時点で日高町に住民登録がある方

  (3) 接種日時点で50歳以上の方(定期接種の対象外の方)

  

助成内容

 

ワクチンの種類      

生ワクチン(製品名:ビケン)

水痘ワクチン

不活化ワクチン(製品名:シングリックス) 

帯状疱疹ワクチン

接種回数 1回(皮下注射) 2回(筋肉注射)
助成対象者 接種時50歳以上かつ令和6年4月1日以降に自費で接種した申請時、町民の方 接種時50歳以上かつ令和6年4月1日以降に自費で接種した申請時、町民の方
助成額(上限) 4,000円/回×1回 10,000円/回×2回
発症予防効果 50歳以上で50~70%程度 50歳以上で97%程度

  50歳以上で生涯1回の接種が推奨されています。

 現在、帯状疱疹ワクチンには2種類の製品があり、発症予防効果や持続性などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。 

 

申請方法

 

以下の書類を持参の上、子育て福祉健康課へ申請してください。

  (1) 日高町帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書.pdf(42KB)

        ※申請書は役場にあります。

  (2)  医療機関の領収書(ワクチンの種類の記載が必要) 

  (3)  振込先口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)の写し

 

 

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気で、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

 子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスがその後も身体に潜伏し、免疫機能が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。 

  日本では、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性があります。 

  日高町では、令和6年度から帯状疱疹のワクチン接種をされた方の費用の一部を助成しています。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

子育て福祉健康課
電話:0738-63-3801