子どもの予防接種
すべて医療機関での個別接種となります。対象の方には個別通知いたします。お手元に届く通知をお確かめください。
日高町に転入された方でお子様がいる場合、これまでの予防接種履歴を確認させていただきますので、役場健康推進課まで母子健康手帳を持ってお越しください。
定期接種
種別 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種回数・間隔 |
---|---|---|---|
インフルエンザ菌b型 (ヒブ) |
生後2月~60月に至るまで
|
初回:生後2月~7月に至るまで 追加:初回接種終了後7月~13月の間隔 |
初回:27日以上の間隔をおいて3回 追加:初回接種終了後、7月以上の間隔をおいて1回 |
小児用肺炎球菌 |
生後2月~60月に至るまで |
初回:生後2月~7月に至るまで 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月~15か月に至るまで |
初回:27日以上の間隔をおいて3回 |
B型肝炎 |
1歳に至るまで |
生後2月~9月に至るまで |
初回:27日以上の間隔をおいて2回 追加:1回目の接種から139日以上の間隔で1回 |
四種混合
二種混合 |
1期…生後3月~90月に至るまで
2期…11歳~13歳未満 |
生後3月~12月に達するまで
11歳に達した時から12歳に達するまで(小学6年生) |
1期 初回:20日~56日までの間隔をおいて3回 追加:1期初回終了後12月以上の間隔をおいて1回
2期:1回 |
BCG | 1歳に至るまで | 生後5月~8月に達するまで | 1回 |
麻しん風しん混合 (MR) |
1期:生後12月~24月に至るまで 2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学前の1年間(年長児)
|
1期:1回 2期:1回 |
|
水痘 |
生後12月~36月に至るまで
|
初回:生後12月~15月に達するまで 追加:初回終了後6月~12月の間隔 |
初回:1回 追加:1回 |
日本脳炎※ |
1期 :生後6月~90月に至るまで 2期:9歳~13歳未満 |
1期 初回:3歳~4歳に達するまで 追加:4歳~5歳に達するまで
2期:9歳~10歳に達するまで(小学4年生) |
1期 初回:6日~28日までの間隔をおいて2回 追加:初回終了後概ね2年を経過した 時期に1回
2期:1回 |
ヒトパピローマウイルス感染症※ | 小学6年生~高校1年生相当の女子 | 中学1年生 |
3回
|
任意接種
子どもインフルエンザ | 1~18歳(子ども医療受給資格者) |
〇医療機関で接種するときは、「母子健康手帳」、「日高町予防接種依頼書・予診票」、「健康保険証」をご持参ください。
*日本脳炎の予防接種について
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。
その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常どおり受けられるようになっています。
このため、平成7~18年度に生まれた方は、平成17~21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃していることがありますので、母子健康手帳などをご確認いただくとともに、今後、町からの案内に沿って、接種を受けていただくようお願いします。
<予防接種の特例>
平成19年4月1日以前に生まれた方で、20歳未満の方は特例対象者として、残りの回数を定期接種として接種できます。
また、平成19年4月2日~平成21年10月1日までに生まれた方に対しても9歳~13歳未満の間に、第1期の不足分を定期接種として接種できます。
※生後6か月から定期接種I期として接種は可能ですので、接種を希望される方は健康推進課までご連絡ください。
*ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチンについて
平成25年4月より定期接種となりましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛等の副反応が見られたことから、平成25年6月に国から積極的な勧奨をすべきではないとの通知があり、その後は対象者への個別通知を差し控えているところですが、今般、子宮頸がん予防ワクチン接種について、検討・判断をするための情報や接種を希望される方への必要な情報等をお知らせするよう国から通知がありました。厚生労働省のホームページに、接種を検討している方とその保護者の方、これから接種を受ける方とその保護者の方向けのリーフレットが掲載されていますので、ワクチン接種による有効性と副反応が起こるリスクを十分理解したうえで、接種を希望される場合は健康推進課までご連絡いただきますようお願いします。